今回は、崩壊3rdについて紹介していきます!
崩壊3rdは、2017年2月16日に配信された本格バトル系アクションゲームです 。
かなりクオリティーの高い3DCGを使ったアニメーションを堪能できるのが特徴です。
今回は、崩壊3rdは面白いのか?
実際に崩壊3rdをプレイしてみた感想や口コミ序盤攻略方法などを紹介します!




崩壊3rdをレビュー
崩壊3rdは、2017年2月16日に株式会社miHoYOから配信された本格バトル系アクションゲームです 。
ヴァルキリーと呼ばれているキャラや崩壊現象にあった未来の世界がアニメ調の3Dグラフィックで描かれています。
また、ストーリーは豪華声優の方々によるボイスで楽しめますよ!



崩壊3rdの特徴
迫力満点のアクションバトルだけでなく、探索・ハウジング・強力プレイなど、様々なコンテンツで飽きることなく遊べるゲームです。
アクション系のゲームが苦手な方にも、攻撃ボタンをタップするだけで本格アクションを楽しむことができるのが特徴です!



崩壊3rdの序盤攻略
成長ガイドを進める
ゲームが始まるとチュートリアルが始まるので、こちらの成長ガイドに沿って進めましょう!
1章終了で、チュートリアルが終わりますので、成長ガイドの任務を完遂して幻海を手に入れます。
手に入れた幻海を使用しつつ、成長ガイドの2章も進めていきます。
艦長レベルを上げる
序盤は、艦長レベル25までを目標に進めていきましょう!
大体は、上記に記載した成長ガイドの1章と2章を達成したら艦長レベル25までいきます。
艦長レベル25になったらほとんどのコンテンツが解放されるので、さらにゲームが楽しくなりますよ!
【艦長レベル25までに開放されるコンテンツ】
- 教官システム
- 装備・限定補給ガチャ
- ギルドへの加入
- 基地
- 学寮
- 曜日クエスト
- 桜の輪廻の一次輪廻
- 遠征作戦(素材クエスト)
- 降臨クエスト
- デイリー任務
- 編年史
- 無限深淵
崩壊3rdの面白い所
本格バトルアクション
バトルは、最大3人とフレンド1人のパーティーを構成し戦います。
戦闘時の操作では、画面左側の仮想パッドでキャラ1人を自由自在に操り、画面右側のボタンで回避・通常攻撃をタップ又は長押しで戦っていきます。
回避をタイミングよくできると、キャラによっては極限回避が発動されたり、敵がスローモーションになる時空断裂が発生したりと、爽快感あるバトルが楽しめます。
近接攻撃タイプや遠距離攻撃タイプなどのキャラがいるので、自分の好みで使い分けて戦います。
また、キャラと敵には3くすみの属性相性(機械・生物・異能)があるので、戦闘中の状況によってキャラを切り替えて挑みましょう!
育成要素が充実
キャラの育成には、レベルアップ・スキル・聖痕・武器などがあります。
コンテンツの攻略を楽に進めていく為にも、キャラを強化することがとても大事です。
キャラのレベルの上限が、艦長レベルによって解放できるため、艦長レベルも上げていかなくてはいけません。
また、武器や聖痕などの装備も一緒に強化していきます。
強化素材は、クエスト報酬などで手に入るので、どんどん強化して戦闘を有利に進めていけるようにしましょう!
オープンワールドモード
ランクを上げることでオープンワールド機能が解放され、様々なコンテンツで遊べるようになります。
- 探索して素材を集める
- クエストの受注をしクリアしていく
- ランダムに出てくる敵を倒し続ける
- 遠征作戦、無限深淵、記憶戦場、万象虚境など…
各種イベントやクエスト、ストーリーなど無限に遊ぶことが可能です!
メインストーリーとは、一味違った楽しみ方ができるコンテンツが多数あり、飽きずに遊ぶことができますよ!
広大なオープンワールドを自在に駆け回り、お気に入りの場所を見つけたら写真撮影などもできます。
崩壊3rdの課金要素
崩壊3rdでは、課金によって水晶又はギフトコインと交換することができます。



月パス
ことらの月パスは、480円で購入することができます。
- 購入時に水晶×280
- 15日ごとに水晶×500
- 30日間毎日水晶×60
すべて合わせると、3080個もの水晶を貰うことができるので、かなりオススメのパックになっています。
崩壊3rdの評価は?
ストア | 評価 |
---|---|
App Store ![]() ![]() |
4.4点 |
Google Store ![]() ![]() |
4.0点 |



崩壊3rdの良い口コミ



崩壊3rdの悪い口コミ



崩壊3rdのレビューまとめ
今回は、【崩壊3rd】をプレイした感想と口コミ・評価をご紹介しました!
大人気の原神と同じくmiHoYOから配信されているこちらの崩壊3rd、原神と同様可愛いキャラ達をフルボイスで、かなりのハイグラフィックが堪能できます。
戦闘の操作性は簡単ですが、コンテンツや育成の多さでいつまでも飽きることなく遊べそうです!


